カリキュラム概要
Module 1|生成AIの基礎
- LLMの仕組みと限界/安全性
- プロンプトの基本パターン(役割・指示・制約)
- 評価と改善サイクル(RAGの概要)
Module 2|プロンプト設計
- ゼロショット/少数ショットの設計手順
- 体系化テンプレート(チェックリスト付)
- 社内文書の要約・分類・抽出
Module 3|業務自動化
- ワークフロー化(例:問い合わせ対応、議事録、要約)
- 表計算・ドキュメント連携
- 簡易ツール作成(ノーコード中心)
Module 4|AI×データ活用
- データ前処理と品質管理
- 可視化・意思決定のための要約
- ケーススタディ(部門別ユースケース)
Module 5|ガバナンス
- 情報管理・著作権・個人情報
- プロンプト安全設計と監査の考え方
- 社内展開の進め方
Module 6|成果発表
- ハンズオン成果の共有
- 今後の改善計画
- 修了証の発行
講師について
現場導入の支援経験が豊富な講師が担当。非エンジニアでも再現できる手順とテンプレートで、実務に落とし込める形でお伝えします。
- 企業研修/部門ワークショップの実績
- 業務設計・プロンプト監査の支援
- 教育用教材・社内展開キットを提供
開催情報
- 期間:4~6週間(週1回×120分+課題)
- 定員:各回 15名(先着順)
- 形式:オンライン(録画提供あり)/東京オンサイト
- 対象:初めての方~実務活用を目指す方
よくある質問
プログラミング経験がなくても参加できますか?
はい。ノーコード中心で進めるため、前提知識は不要です。IT部門の方には応用課題も用意しています。
社内データを使った演習は可能ですか?
可能です。守秘の範囲で、サンプルに置き換えた形での設計支援ができます。個別相談をご利用ください。
請求書払い・企業研修は対応していますか?
はい。部門向けのカスタム実施、社内ポリシーに合わせたガイドライン整備も承ります。
録画だけでの受講も可能ですか?
可能です。録画+課題提出で、ライブ参加と同等の学習効果を目指せます。